講演・セミナー
製品開発や海外での技術支援など20年以上の現場経験を活かし、技術者やマネジメント層の方々に向けて、イノベーションを生み出すための考え方や実践的なスキルをお届けしています。
現在は、企業向け研修の企画・講師に加えて、2025年からは東京工科大学にて非常勤講師としても登壇。次世代の技術者育成にも取り組んでいます。
現場に根ざしたリアルな視点と、経営と技術をつなぐ知見をもとに、実務に役立つセミナーや記事をお届けしています。
講演
実際のプロジェクト事例をもとに、変化する市場環境で技術者が成果を上げるための具体的な戦略を示します。
長年の製品設計やグローバル市場での技術支援の経験を活かし、技術者が直面する課題に対する新たな視点と実践的な解決策を提供します。また、技術者倫理の重要性にも触れ、技術者として持つべき視点や実務における適用方法について解説します。
研修
技術者の能力開発と組織力強化を目的とした、実践的なプログラムを提供します。
設計開発プロセスの効率化、技術経営、技術者倫理など、幅広いテーマを扱います。参加者の皆様が、すぐに現場で活用できるスキルを身につけていただけるよう、ワークショップ形式の演習も取り入れています。
セミナー
技術と経営をつなぎ、現場で活かせる実践的なスキルを提供します。
製品設計やグローバル市場での技術支援に16年以上携わり、技術経営修士(MOT)としての知見を持つ講師が、最新の技術トレンドや業界の動向を深く掘り下げます。技術者が直面する課題を的確に捉え、設計現場で本当に役立つイノベーション推進の具体策を分かりやすく解説します。
「技術と経営の視点を兼ね備えた講義を求めている」「現場の技術者がすぐに活用できる知識を得たい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。
執筆
製品設計、技術者育成、技術戦略 に関する記事やホワイトペーパーの執筆を承ります。
紙幣識別装置の設計開発に15年以上従事し、欧州駐在やグローバル市場での技術支援を経験 した技術者として、設計現場で直面する課題とその解決策、技術者のスキルを経営に活かす方法、そして若手設計者の育成や技術伝承の仕組みについて、実体験に基づいた実践的な内容を提供します。
記事掲載
セミナー日程
機械設計者に必要な設計ノウハウと実践ポイント
~ 効率的な設計プロセスと手戻り防止、CADの効果的な活用と技術伝承を見据えた設計ノウハウの蓄積方法、手戻り防止の具体策、コスト最適化、適切な公差設計 ~
日程:2025年6月30日(月)10:30 - 17:30
場所:オンライン
詳細はこちら
基礎から学ぶ機構学
~機械運動と設計の基本~
日程:2025年7月14日(月)10:00 - 17:00
場所:オンライン
詳細はこちら
ペーパーハンドリング技術の入門講座
~ 紙の特性から機構設計まで、基礎から学ぶ技術者育成講座 ~
日程:2025年9月5日(金)10:00 - 17:00
場所:オンライン
詳細はこちら
過去の講演
2024年12月19日(木)
PMI日本支部 2024年12月度月例セミナー「技術者倫理教育で実現する組織の価値向上」
2025年2月5日(水)
テクニカルショウヨコハマ2025 日本技術士会神奈川県支部展示ブース ミニセミナー
2025年3月5日(水)
未来を創るエンジニアの育て方
〜教育担当者の意識改革が導くイノベーション人材の輩出〜
得意領域
- 製品開発プロセスの効率化と最適化
- 設計現場のDX化とデジタルツール導入支援
- 安全保障輸出管理支援(該非判定の支援など)
- 3Dプリンタを活用した試作品製作と製品開発
- 紙幣識別装置の設計、開発、トラブルシューティング
- 製品原価の低減とコストダウン施策の立案・実行
- 技術者のスキルアップと資格取得支援
- 技術者向け研修プログラムの開発と講師
- 技術士資格取得のための戦略的アドバイス
その他、記載されていない事項についてもお気軽にお問い合わせください。
得意分野
- 設計工学(製品開発プロセス、VE、FMEA、QFD等)
- 機械設計と機械要素の選定・適用
- 技術経営とイノベーション戦略の立案
- 技術者の人材育成とタレントマネジメント
- 技術者倫理と コンプライアンス
- 知的財産の戦略的活用と特許管理
- 安全保障貿易管理
詳細については、以下からお問い合わせください。